年賀状から紙媒体について考えてみた

正月といえば年賀状ですね。
プライベートでの手紙というのは普段はほぼないので、
年賀状を受け取るというのは特別な感じがあります。

紙媒体は非常に手間がかかる

近年、若者を中心に年賀状離れが進んでいると言われています。
その対策として、日本郵便からは「LINE年賀状」のサービスが
提供されたというニュースもありました。

自分は若者ではありませんが、身の回りでもその変化を実感として感じます。
確実に昔と比較してやり取りする枚数は減ってきています。
おそらく理由としては、年賀状自体が面倒だということがあると思います。

確かに年末の慌ただしい時期に準備するのは大変です。
考えてみると以下の手間がかかっています。
・デザインの編集
・送付先の確認
・年賀状の購入(このタイミングでプリンターのインクも補充)
・年賀状の印刷
・手書きコメントの記載
・投函

メールでもチャットでも新年の挨拶はできます。
画像添付すれば近況をより具体的に知らせることも可能です。
より手軽に効率的にできる代替手段があるのは事実です。

ですが、このような手間をかけることの良さもあると思っています。

紙媒体ならではの良さ

私が思う良さというのは、人のつながりを深く感じる機会だということです。
特に年賀状を受け取ったあとの話です。

正月に紙媒体である年賀状が自宅に届きます。
ポストには輪ゴムでまとめられた年賀状があります。
それを部屋に持っていき、家族みんなで宛名で分類します。
宛名は夫婦連名や家族全員の名前を入れてあったり様々です。
結果、お互いの年賀状を家族みんなで見ながら会話がはずみます。
ちょっとしたコメントに思わず笑ってしまったり、
年賀状のある家族写真を見ながら友人の変化を感じたり。
この、家族がそろってお互いの年賀状を見つつ会話ができるのは
アナログの不便さがあるおかげだと思います。

メールやチャットというのは、基本的に個人と個人をつなぐツールだと感じています。
受信する端末(例えばパソコンやスマホ)も個人所有が主でしょう。
自分宛のものは自分で確認して終わりになってしまうのではないかと。
そのあとスマホを回しながら見せ合うというのは、何か違和感を感じます。
夫婦共や家族ぐるみでの付き合いがある場合には紙媒体が良いのではないでしょうか。

紙媒体である必要性を感じないもの

一方で、紙媒体である必要性を感じないものもあります。
特に開業してから、郵便物が異常に増えました。

・某団体から届く各種お知らせ
・頼んでもいないのに届く営業DM

これらの中には手間暇かけて紙媒体にしなくても、
デジタルで十分なものを多々あると思います。
(DMはデジタルでも勝手に送付されるのは困りますが。)

送付側は資料として残すことが相手の価値になると判断しているのでしょう。
だからこその紙媒体ですが、開業前と比較して紙ゴミが確実に増えました。
(封筒の場合、開封の手間も発生するのが…)

アナログとデジタルの使い分けはの際は、
相手のことを考えて行うのが良いのではないでしょうか。