リモートワーク遍歴を振り返る

コロナ禍で認知度が高まったリモートワークですが、実際の取り組み方は様々です。
制度の利用者としても、歓迎の声ばかりではないようです。

リモートワークの是非については色々な論点があるが

リモートワークについては色々な視点で議論があるでしょう。
今日は、どうやって自宅から仕事をする環境に接続するのかについて取り上げます。
自分は接続方法の違いがリモートワークの活用しやすさに影響すると思います。

これまでにいくつかのパターンでリモートワークをした経験があります。
自分のこれまでの経験を振り返ることで、考えてみたいと思います。

業務用PCの電源を毎回立ち上げないと接続できないのは不便

コロナが出始める前のことですが、単身赴任先の職場でリモートワークを導入していました。
当時は出社するのが一般的で、制度を利用する人はあまりいませんでした。
制度推進のために試験的に利用者を募集していたので、応募してみました。

単身赴任先までは飛行機移動でしたので、なかなか頻繁に帰宅することもできません。
帰宅した際に制度を利用すれば1週間自宅に入れるのは非常に魅力的でした。

仕組みとしては、リモートデスクトップ環境を利用したリモートワークでした。
自宅の個人PCから職場の業務用PCへ接続して、遠隔で業務用PCを操作することになります。
仕事を始めるまでの段取りが非常に面倒な方法でした。

事前に業務用PCの電源が立ち上がってることが条件だったのです。
何らかの原因で業務用PCの電源が落ちたら、職場に電話し電源操作のお願いが必要です。
早朝から仕事をしようと思っても、電源問題で出社時刻まで待機したこともありました。

自分の思ったタイミングで必ずしも作業できないことはストレスになります。
電源トラブルで同じ日に何度も職場へ依頼するのも、申し訳ない気持ちになりました。

ただ、自宅でも職場と同じように作業できることには驚きました。
自宅でできないことといえば印刷がありましたが、自分はそれほど問題だとは思いませんでした。
周囲の方の理解もあり、当時としては貴重な経験ができました。

シンクライアント環境で接続は便利になった

次にリモートワークを行った理由は、やはりコロナ影響によるものでした。
ちょうど2年ほど前になりますが、会社全体でリモートワークを推進することになりました。
そのときには単身赴任先からは異動しており、自宅から通勤していました。

職場の環境も変化しており、そのときはシンクライアントシステムを導入していました。
自宅の個人PCから会社のシンクライアントサーバへ接続して、職場の仮想PCを利用する仕組みです。
以前のような電源問題は存在しなくなっており、非常に快適に接続ができるようになりました。

ただ、接続するためのセキュリティ対策として、会社指定のツールを導入しておく必要がありました。
会社に利用している個人PCの情報等を報告する必要もあり、買い替えの際などに手間がかかるのは難点かなと思いました。

理想の接続環境は

これまでの経験を踏まえ、環境に必要な機器関係が準備されるのは良い環境かなと思います。
BYOD(Bring your own device)には自分の気に入ったPCを利用できるというメリットがあります。

一方でこだわりが無い方にとっては、準備されたものがあるのは楽だという事実もあります。
個人的には、選択の自由があるのが理想の環境かなと考えています。

選択の自由というのは、管理する会社側にとっては難しい部分もあるかもしれません。
しかし、そもそもリモートワークをするかどうかも含め自由に選べる環境は会社員にとって理想ではないでしょうか。

ストレスなく接続できることは大前提ですが、多様性があれば良いなと思います。
そうするとリモートワークも普及するような気がします。